農業政策の峻別


写真:島根県浜田市弥栄町

Twitterより @masaru_kaneko

早く地域農業の新しいモデルを作らないと、本当に農業は死にます。ただ規模拡大して効率化すればいいという経済学者には農村を回ってほしいです。米国の平均耕作面積は180ha、日本は1.4ha。10haにしても無理。平均50~60haの欧州は日本の10倍もの戸別所得補償をもらっています。

金子勝のこのツイートにちょっと反応。

僕も同感で、規模拡大すればいいという話しは残念ながら通用しない。

以下、理由です。

  • 平地と中山間地

まず、条件が比較的良好な平地と条件不利地域である中山間地域との位置づけ、方向性を明確に差別化しないといけないと思ってます。
農業政策を峻別しなければ、平地で農地を集約できるからと言って中山間地域でもそれを適用させようというのはムリです。

中山間地域では農業の担い手が高齢化し、高齢農家も徐々に引退していっています。
そのおかげ?で、担い手の集約化は進んでいると言えますが、皮肉ですね。

また、中山間地域では農地は段々になっているところが多く、管理する人は集約できても、農地そのものは集約できません。*1
*2


具体的にイメージしてもらえるように示します。

中山間地域では70歳のおじいちゃんが、半径5〜6km以内程度の範囲に散在している農地5〜6haの農地をほぼ1人で管理している、という状況です。
その作業には、畦畔の草刈なども含まれます。

中山間地域の高齢農家はこんな感じです。
その背後には、同い年くらいで農業を引退し、まだ管理できる人に任せたおじいちゃんおばあちゃんがいるんです。

そんな状態の地域に「規模拡大すればいーじゃん」?


  • 小さな農地

この農地で大体70〜80a位だったと思います。これが段々でつながっているんです。
これを集約て。

*1:よほど金をかけて農地改良すれば別ですが、現状でそこまでコストをかけるのかという問題が発生します

*2:写真の地域はまだ比較的条件の良い集落です

隠岐で「公共意識」に関する調査報告会をやります


写真:白島海岸(隠岐の島町),アルカリ流紋岩の真っ白な岩肌


明日から隠岐の島町に行ってきます。

出張ではありますが、向こうでは島根大学の先生方と合流する予定です。
この先生方、実は僕が出た研究室で社会学の先生なんです。

その先生が隠岐で「公共意識」などについての調査をされまして、その速報というのか第1弾というのか、ともかく隠岐で実施した調査の結果を隠岐に返したいということで実現の運びとなりました。

場所は隠岐の島町の北端の地区、中村地区*1にある中出張所です。

  • 「新原始人プロジェクト(仮称)」

この報告会になぜ僕が合流するのかといえば、理由は二つ。

ひとつは仕事で隠岐には頻繁に行っていたので細々したお手伝いをしたためです。

そしてもうひとつは、現在も受けている仕事の一環として、中村地区の活性化、持続可能な地区運営体制についての諸々をお手伝いしています。
その中で、地区の若手から出たプロジェクト「新原始人プロジェクト(仮称)」の一環として今回の報告会が位置づけられたためです。

この新原始人プロジェクトも面白いコンセプトなんですが、詳細はまた今度にしておきます。

  • 地域の方がどれくらい集まるかが不安です

正直、住民の方がどれくらい参加されるかは未知数で、おそらくそんなに大勢の方は来られないと思います。

それでも、研究成果をきちんと返していくということと、プロジェクトを一歩ずつ進めるということはできるので、重要なものとなります。

*1:この地区は「武良」という表現もあり、今話題の『ゲゲゲの女房』の水木しげる(本名:武良しげる)のルーツと言われています。というか、水木しげる本人がそう言ってます

ずいぶんと久しぶりになってしまいました

昨夜、帰宅したらこんなクモが玄関に……。

このクモけっこう大きくて、足まで含めると10cm以上はありました。
虫が苦手な僕としてはけっこうがんばってこの写真です。

こいつですね。けっこう素早いんですよ。
少し刺激しただけでバタバタと走り出しやがって、ビビリました。

で、人に聞いたら多分イオウイロハシリグモではないか?ということでした。もしくはアシダカグモ

もう少し可愛げのあるサイズならなぁ。

iPhone4 予約!

昨日の夕方、終業後にいそいでソフトバンクショップに行ってきました!


目的は、そう!
iPhone4の予約です!!


24日に手に入るかどうかはわかりませんが、黒の32GBで予約してきましたー!


思い返せば、99年、高校3年生の冬にはじめて携帯電話を手にしました。
当時はDocomoのP208とかだったかな?

その後大学に進学し、通話料を自分で払うようになってからは、当時安かったJ-phoneに乗り換えました。

そして4年後、就職して都市部よりも中山間、離島での業務が多いことから電波状況の良いauに乗り換えたのでした。


そして、この2010年。久しぶりに旧J-phone系列*1ソフトバンクに復帰する予定!

楽しみですよー。


それでは、また!

*1:と言っていいの?

現在よみ進めている本


いま現在読んでいる本を整理しておこうと思います。

  • 『社会とは何か』,竹沢尚一郎

社会の発見から、「包摂型社会」を過ぎさり、「排除型社会」へと至った現在をイギリスのサッチャー政権などの例を出しながら述べられています。*1
前半は社会の発見に関する歴史の整理が中心です。ホッブズ、ロック、スピノザ、ルソー、ハーバーマスフーコーフーリエ等々……。


こちらはその書名の通り、経済系の書籍を池田先生がきわめて簡潔に整理してくれています。
ちなみに、これも半分位までしか読んでないけど、ざっくりとしたテーマ別に分類して紹介してくれているので、興味がある分野からまずは読んでみることができます。
ここで紹介されている本のうち、いくつかは自分でも買ってみたいと思います。

  • 『経営計画は1冊の手帳にまとめなさい』,小山昇

これはけっこう前に読み終わったんですが、内容的には非常にわかりやすく、それでいて実行にうつすためのハードルを下げてくれる力があります。
とは言え、起業していないので経営計画は立ててませんが、将来的…近い将来のために、今からでも少しずつ用意してく、考えておく気持ちの準備ができました。

この本は何度も何度も読み返そうと思います。


とりあえず以上です。
あとは読まなきゃいけない論文がいくつも……。

それでは、また!

*1:現在第3章までしか読んでいないので、この点は「はじめに」から参照してます

ソーシャル・キャピタルの定義を整理してみる


写真:ゆんフリー写真素材集


ソーシャル・キャピタルという言葉は、日本語にすると主に、社会関係資本と訳されます。
これは直訳の「社会資本」とすると、日本ではインフラを想起させるためと言われています。

では、この社会関係資本とは何なのか。
様々な定義があり、一本化された定義はありません。

しかし、いくつか有力な定義が出されているので、そこから整理してみたいと思います。

ソーシャル・キャピタルの定義

-R.パットナム

人々の協調行動を活発にすることによって社会の効率性を改善できる、信頼規範ネットワーク*1といった社会組織の特徴

-F.フクヤマ

信頼が社会全体あるいは社会の特定の部分に広く行き渡っていることから生じる能力

-世界銀行

SCとは、社会的なつながりの量・質を決定する制度、関係、規範である。社会的つながりは経済の繁栄や経済発展の持続に不可欠である。SCは単に社会を支えている制度ではなく、社会的つながりを強くするための糊の役割を果たしているのである。

-OECD

規範や価値観を共有し、お互いを理解しているような人々で構成されたネットワークで集団内部または集団間の協力関係の増進に寄与するもの

-W.ベイカ

個人的なネットワークビジネスのネットワークから得られる資源であり、情報・アイデア指示方向・ビジネスチャンス・富・権力や影響力・精神的サポート・善意・信頼・協力

-P.ブルデュー

多かれ少なかれ制度化された相互面識および相互承認持続的ネットワークの所有、あるいはいいかえると、全体で所有する資本の支援を各メンバーに提供するような集団のメンバー資格に結びついた現実的あるいは潜在的資源の総体

-J.コールマン

それが存在しなければ不可能であるようなある種の目的の達成を和にする
他の形質の資本とは異なり、ソーシャル・キャピタル人々の間の関係の構造に内在するもの
個人や生産の物理的装備に備わっているものではない

-ナン・リン

市場における見返りを期待してなされる社会的関係への投資
社会的構造のなかに埋め込まれた資源
目的とをもった行動のためにアクセスされ動員されるもの

-A.ギデンズ

個人が社会的支援を得るために頼ることのできる信頼ネットワーク

■雑感

まず目につくのはやはりパットナムが定義した3つの側面「信頼」、「規範」、「ネットワーク」です。

アスレイナーはこの中で、信頼に着目しました。


しかし、いずれの定義を見ても、実はネットワーク(人々の間の関係等)が共通していることがわかります。

ネットワークという人と人との関係性が前提としてあり、その上に信頼や規範といった側面の強弱が加わるのかな。
場合によっては経済的成長、経済効果への投資、といった側面を考えている人もいるようです。


自分の関心としては、ソーシャル・キャピタルが地域の活性化に資するか、どのように培養できるのか、地域への愛着や誇りはどのようにすれば育まれるのかという視点で出発しています。
そうすると、なんとなしに経済効果というような側面は弱いのではないか、と考えます。

こう考えると、果たして「ソーシャル・キャピタル」という言葉自体がよくない、という考え方もあります。
実際、ボウルズとギンティスは、ソーシャル・キャピタルのアイディアは良いが、用語としてはよくないと言っているようです。

しかしボウルズ=ギンティスは,ソーシャル・キャピタルはアイデアとしては良いが,その用語は良くないという.キャピタル(資本)とは所有できるものをいう言葉であるが,ソーシャル・キャピタルは人々の間の関係を意味するとされているからである.
ソーシャル・キャピタル』,P.16,宮川公男

ソーシャル・キャピタルというものを考えるにつけ、これは一体何なんだろうという思いに囚われてしまいます。


ところで、キャピタルというものはボウルズ=ギンティスが言うように所有できるものと見做すことはできますが、一方で、こう考えることもできるのではないでしょうか。


つまり、キャピタルとは「貯蓄可能なもの」(蓄積)であると。


そう考えると、ソーシャル・キャピタルというものが「キャピタル」という用語であることに不都合はないかなと思います。
むしろ、ソーシャル・キャピタルという用語ではなく、やはり何なのかがわかりにくいことが問題点であると。


やはり僕はネットワークからソーシャル・キャピタルを考えてみたいと思います。


それでは、また!

*1:オレンジの字は「ネットワーク」または「ネットワーク」に準ずる側面

iPhoneについて聞いてみた


近くのヤマダ電機に行ってiPhone4の価格について聞いてみたんだけど、やっぱりまだ不明らしいですね。
ただ、担当のお姉さん曰く、たぶん現行のものとそれほど変わらないんじゃないかとのこと。

で、現行がどれくらいかも知らなかったのでそれも聞いてみた。
ざっくり、機種代が57,000円で通信料等込で2年間の分割として、月々6,700円ほどらしい。

うーん。それなら今より断然安い。

だけど、他キャリアにかけるとぼこぼこ高くなるんだろうなと思うので油断はならん。
でもこれくらいの値段なら絶対買いだなぁ。

それではまた!